IMPLANT インプラント

インプラントについて

天然歯とほとんど変わらない機能と外観を回復する、「第三の歯 インプラント」が注目されています。
インプラント治療とは、歯の抜けたところに人工の歯根(インプラント)を埋め込み、人工の歯をその上に取り付ける治療法です。
埋め込まれたインプラントは、歯と結合してしっかりと固定されます。
当院では、現在主流のであるチタン性インプラントが日本に導入されて以来、積極的に応用してきました。
その結果、多数の症例・実績を保有しています。

取り扱いインプラント

  • ノーベルバイオケア
  • ITI(ストローマン)

このようなお悩みを
お持ちではないですか?

インプラントなら、こんなお悩みを解決できます。

  • ブリッジにしたけれど

    • 健康な歯とブリッジの見た目が違って見える
    • ブリッジを支えている歯が痛んでしまい、結局抜くことになってしまった
    • ブリッジを作るために健康な歯を削らなければならない
  • 入れ歯にしたけれど

    • 銀色のバネが見えて恥ずかしい
    • ガタガタして、硬いものが噛めない
    • 食事の際、入れ歯と歯ぐきの間に食べ物が入り込む
    • 口臭が気になる
    • 歯ぐきがやせてきたので何度も作り直している

インプラント治療の流れ

Flow01検査と治療計画

失われた歯の数、インプラントを埋め込む骨の硬さ、大きさ、位置により、治療には様々な選択肢があります。
歯にかかる力の方向や強さはもちろん、患者様に無理のない衛生管理などを含め総合的に検討した上で、治療計画が立てられます。

Flow02一次手術

あごの骨にインプラントを埋め込みます。

Flow03治療期間

一次手術後、3~6ヵ月の治癒期間をおく事で、インプラントと骨が強い力で結合します。

Flow04二次手術

歯ぐきを開いて人工の歯を取り付ける準備をします。 この状態で、歯ぐきが治るまで1~6週間おきます。

Flow05人工の歯を作製・装着

歯ぐきが治った時点で型を取り、人工の歯を作ります。
形や色などは患者様に合わせて作製し、インプラントに取り付けます。
インプラントで治療した部分に限らず、口の中を衛生的に保つ必要があります。
ブラッシングの方法などについて適切な指導を受け、また半年に1回程度の定期健診を受けて、インプラントや人工の歯の状態、噛み合わせを確認します。

インプラントの費用

  • 検査・診断費¥0
  • インプラント本体
    (1本)
    ¥198,000(税込)
  • アバットメント¥26,400(税込)

※別途、上部の被せ物の費用がかかります。

よくあるご質問

インプラント治療を行うのに
痛みはありますか?
インプラント手術は、十分な局所麻酔下で行うため、痛みは抜歯と同じ程度かそれ以下でほとんどありません。
インプラントを入れると
何年ぐらいもちますか?
1965年に初めて埋め込まれたインプラントが、40年も義歯を支える働きを果たしたことから、衛生状態がよくたもたれているインプラントは、長く良好に機能することが期待できます。
当院でも現在、26年間のフォローケースがあります。
反対に天然の歯と同様に、手入れが悪いとインプラントの寿命も短くなってしまいます。
インプラントも人間の体が年齢と共に変化していくのに応じて、定期的に検査をして、調整する必要があります。
定期検診をしていくことがインプラントの寿命を延ばすことにつながります。当院ではきちんとメインテナンスを受けてもらうことが前提ですが、インプラント体に5年間の保証期間を設けています。
治療期間はどのくらいですか?
手術自体は数十分で終了し、入院の必要はありません。術後は経過観察のために通常4~6ヵ月の通院が必要です。
ただし、症状によって治療期間が異なります。
費用はどのくらい?
症状や治療の内容により負担費用額は異なります。一般的にはインプラント埋入1本につき、198,000円(税込)、上部構造の費用負担が別途必要になります。
インプラント治療に健康保険が適用されませんので従来の治療法に比べて高額と思われることが多いようです。しかし、インプラントによる治療結果、効果を総合的に考慮して、入れ歯やブリッジを何度も作り直す場合と比較すると、一概に高額とはいえないでしょう。
もちろん確定申告の医療費控除の対象になります。

インプラントの注意事項

  • 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかります
  • 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなります
  • 見た目や噛んだ時に違和感を覚えることがあります
  • 保険診療ではないので、治療費が高くなります
  • 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性があります
  • 術後も定期的なメンテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります
  • 処置した個所に食べ物が詰まりやすくなります
ページトップへ